不動産投資(ワンルームマンション編)_資産形成2

最終更新日(2020.04.15時点)
<東京23区主要駅に複数軒所持>


■不動産投資とは?
「不動産を購入する」という形の投資のことです。購入した不動産を「使いたい人」に貸し、貸している間、家賃をもらいます。不動産を購入するときにお金を投じる見返りに、毎月、家賃を得る。


■実例
ワンルームマンションを35年ローンで購入し、住居者の家賃から返済。
毎月余剰が出た分は、オーナー(物件購入者)のポケットマネーへ。(月:数千〜数万)


■メリット
1. 安定した収入の確保
部屋を借りるときは通常は1年、2年といった年単位で借りることが多いので、長期的に収入が得られます。また、賃料は大きく下がることは少ないので、賃料収入は比較的安定した収入になることが多いです。


2. 私的年金代わり
定年後には、家賃収入が私的年金の代わりになり、公的年金を補う収入源として期待できます。


3. 死亡保険代わり
投資不動産をローンを利用して購入する場合、団体信用生命保険(団信)に加入することが義務付けられています。これにより、ローン返済中に死亡したり、高度障害などになった際には、ローンの残債は保険から支払われるので、死亡保険の代わりになります。


4. 所得税・節税効果対策
不動産投資で得た収入から、建物の減価償却費やローン金利、さらに固定資産税、都市計画税などの必要経費が差し引かれるので、所得税等の節税効果があります。
また、不動産投資での赤字は、他の所得等と損益通算することにより、所得税・住民税等の節税が可能になります。
※本来サラリーマンの方ですと確定申告は出来ないのですが、不動産投資を始めると「経費計上」ができるので確定申告をすることができます。確定申告の恩恵を受けることができる部分も魅力の一つだと思います。


5. 相続対策
相続の際、預金や債券、株式等は時価で評価されますが、投資用不動産は、路線価で評価されます。路線価はおおよそ実勢価格の70%∼80%で評価されるので、相続税額を低く抑えることができます。


6. インフレ対策
インフレが進むと、物価も上がりますが、土地の価格も上がります。家賃価格を値上げしたり、投資用不動産を売却して、キャピタルゲインを得ることもできます。


7. 現物不動産の強み
投資した不動産は自分の資産になりますので、賃貸するだけでなく、将来、ご家族の住居等、他の目的にも利用できます。


■デメリット
1. 売値がそのまま利益になるわけではない
不動産投資というと、建物が売れた値段がそのまま利益になるイメージがあります。
しかし、仲介手数料や印紙代、抵当権抹消登記費用、ローン完済、譲渡益課税といった費用が掛かるため、売れた値段からこれらを引いたものが利益となります。


2. 空き部屋になるリスク
マンションやアパートなど、家賃など人に貸すことで得られる収入を目的に不動産投資をする場合、貸すことによるリスクを考えなくてはなりません。
また、契約する際には不動産会社や管理会社などとの仲介手数料、入居者との手続き、確定申告によるコスト、賃料を払ってくれない入居者など。


3. 必ず売れるとは限らない
売ろうとしてもなかなか売れず、最初に言われた金額よりどんどん安くなり、結局損をする可能性もあります。



※不動産購入数ヶ月後、様々な不動産会社から不動産売買を持ち掛ける封筒が届きます。
一般財団法人民事法務協会が行う「電気通信回路による登記情報の提供に関する法律」に基づき法務省が所有する。登記情報を閲覧できる登記情報提供サービスを利用し、封書を差し上げています。


〜ワンルームマンション〜

新サービスONYX(月利10%・換金不要)_資産形成1

(最終更新日:2020.04.11)
■概要
ONYXはイギリスの銀行のプライベートバンクのカードです。

月利10%利子配当に加えて、旅行先でユーロやドルへ換金することができます。
※ギリシャやスペインのATMでONYXカードを使い、ユーロを引き出せました。(2019.09)
※定期的に丸の内や大手町にて説明会が開催されてます。(参加費:1,000円)


■メリット
・カードを使い、ATMから出金したりショッピングが出来る
・海外口座を現地に行かずに開設可能
・仮想通貨から法定通貨へ換金できる(フィアット→仮想通貨へも換金可)
・貯金高の102%まで保証
・デビットカードでショッピングや現金出金ができる
・航空券、ホテルなどが安く予約可能


■ONYXの登録方法
Onyx Lifestyle
(以下内容をご一読頂き、興味がある方は始めていただければと思います。)
※登録後にイギリスよりカードが配送されます。(約1週間程度、お待ち下さい。)




■提携会社
Nvayo × GMM × Alliance = ONYX
3社が提携する事で出来たサービスがONYXとなります。


1.Nvayo(ナバヨ)
https://nvayo.co.uk/
イギリスのプライベートバンクです。
暗号通貨を暗号資産として取り扱う銀行で、BTCを始めとした 様々な暗号通貨を法定通貨にリアルタイムで0.6〜2.0%で交換が可能です。


2.GMM(Global Money Management)
https://gmmclub.com/
事業投資の会社として設立され、Nvayoの口座を使用してます。
事業運用としてクリプトウォレット、ATMネットワーク、リテールリクイディティ 契約、換金サービス、トレーディングデスクなどがあります。


〜特徴〜
・BTC建てで、月10%(最大)を毎月決まった日に融資者に対して払い出し
・事業融資キャップは4億ドルまで(暗号通貨市場縮小、もしくは拡大 によって変動)
・毎月、監査法人が全会計をチェック(GMMは最低でも15%の利益を出す必要有)
・BitGoを保証会社として契約(1ウォレットに付き、1億ドルまで 保証)
 ※BitGO
 ・GMMと提携している仮想通貨の保証会社
 ・50カ国以上に展開し、GMMがハッキングにあった場合、BitGoが100億円の保証
 ・アメリカに本社を置く(日本にも支社あり)


3.Alliance(アライアンス)
旅行の検索エンジン開発会社です。
旅行の検索エンジンでホテル、飛行機、クルージング、レンタ カーが予約可能です。
最大65%のディスカウント可能です。


これらが提携することによって出来たサービスがONYXとなります。


■ONYXカードの種類
オススメはエリートカードです。私及び大多数がエリートで登録しています。


例:エリートで申し込んだ場合
500ブロックまで運用可能です。1ブロックは70ドルです。
例えば、250ブロック運用(17,500ドル)すると1ブロックあたりの手数料が20ドルなので、1ブロック=50ドルの計算になります。


300ブロック × 50ドル=15,000ドル
15,000ドルの10%の1,500ドルが毎月配当されます。
※別途、毎月38ドルの会費が必要です。



■LQD8ブロックの構造(月利10%)
ONYXのカードをオーダーするとレンディング利用可能です。いつでも元金を受け取る事が可能で、月利は約10%です。
※満期は1年(1年未満で解約する場合、2%の解約手数料が発生)


ETF(上場投資信託)の説明_資産形成19

(最終更新日:2020.04.05)
ETFとはExchange Traded Fund の略で、日本語では「上場投資信託」といいます。


ETFは日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、NYダウ等の指数に連動するように運用されている投資信託の一種。証券会社に口座を開けば、株式同様手軽に売買できます。
一般的にETFが連動を目指す指数は複数の銘柄で構成されているため、ETFの投資対象も複数の銘柄になります。よってETFは、投資信託同様、1銘柄に投資するだけで分散投資が可能となります。また、ETFは取引所に上場しているので、株式のようにリアルタイムで取引することができます。


◆メリット
①市場でいつでも売買できる
ETFは株式同様上場しているので、株式と同じように相場の値動きを見ながら、市場の取引時間中であれば、いつでも売買できます。また、信用取引もできます。


②少額で分散投資ができる
ETFの投資対象となる指数は、さまざまな銘柄で構成されおり、1つのETFを持つことで、個別企業の株式に投資するよりもリスクを抑えながら分散投資することが可能です。


③値動きがわかりやすい
ETFは、特定の指数と同じ値動きをするよう運用されるため、値動きがわかりやすいと言えます。指数は、株式や債券など市場全体や特定の銘柄群の動向を示すよう数値化されたもので、日本株では、日経平均株価やTOPIX(東証株価指数)、海外株では、NYダウ(ダウ工業株30種平均)等が有名です。


④費用が安い
ETFは投資信託であるため、保有期間中に運用管理費用として「信託報酬」がかかりますが、一般的な投資信託と比較すると信託報酬は低めの傾向にあります。


⑤選択肢が豊富
ETFは、日本株式だけでなく、日本債券、外国株式や外国債券、REIT(不動産投資信託)、商品(コモディティ)等、様々な指数に連動するものがあり、海外資産や商品にも手軽に投資することができます。



◆デメリット
①価格のかい離がある
ETFには、上場株式としての「市場価格」と投資信託としての「基準価額」の2つの価格があります。市場価格は市場の需給で決まるため、投資信託の価値である基準価額と市場価格が乖離する可能性があります。


②自動積立投資ができないことがある
ETFは、基本的には市場価格をチェックしながら自身で売買を行うため、自動積立投資ができないことがあります。但し、一部の証券会社では毎月一定の金額で株式を買い続ける株式累積投資(るいとう)の対象銘柄となっている場合もあります。


③分配金が自動的に再投資されない
ETFの分配金は、一般的な投資信託と異なり、組み入れ銘柄の配当金や利息は運用経費を差し引いて、決算時にすべて分配します(為替差益や値上がり益は分配しません)。支払われた分配金は、自動で再投資する仕組みがないため、再投資する場合は手動で買い付けを行わなくてはなりません。